用語の最近のブログ記事

DAM (digital asset management)
デジタルアセットマネジメント / デジタルアセット管理 / デジタル資産管理
 印刷、映像業界などにおいて、デジタル化された写真や映像素材を"資産"として管理し、最大限に活用するためのシステム。「素材管理システム」「メディアアセットマネジメント・システム」などともいう。

 素材をデジタル化し、登録するキャプチャ機能、素材の内容や属性情報を登録しインデキシングを行うロギング機能、登録した素材コンテンツの中から必要なものを探し出す検索機能、検索した素材コンテンツを視聴したり、フォーマットを変換する機能などを備える。

JAGATより
デジタルアセットとは資産をデジタル化することというより,デジタル化されたデータをすべて財産として捉え直そうということである。だからデジタルデータを扱うためのシステムが確立されていることが前提となる。
たとえばデータベースによって画像を一元管理する画像データベースがあるが,画像データを財産として捉えるということは,サーバに入れたファイルを工程に流して処理するというレベルの管理ではなく,そこに再現されている色や解像度,階調などもすべて無二の財産と考えるということである。そういう立場で画像を扱い,管理し,転用し,あるいは貸し出したり販売したりするためにはどういうことが必要になるだろうか? 色や解像度のような画像自体の情報をはじめとして,作成者や作成日,加工履歴,あるいは価格や著作権管理なども含めたあらゆる情報を画像本体と同時に扱わなければならない。このような情報はメタデータとして扱われる。データについてのデータである。たとえば絵画や骨董品も,作者の署名や証明書,どこでいくらで入手したかなど,品物についての情報があって財産としての価値を保証されるが,デジタルデータを財産として管理するということは,データの価値を保証し確保するための情報を合わせて管理することに他ならない。
つまり,デジタルアセットマネージメントとは,データを利用し情報を発信する側の考え方,システムのありようのことであって,それを導入すればただちにeコマースが実現できるような製品があるわけではない。

IDC

| コメント(0) | トラックバック(0)

IDCとは、顧客のサーバを預かり、インターネットへの接続回線や保守・運用サービスなどを提供する施設。「インターネットデータセンター」(IDC)とも呼ばれる。サーバを預かり回線や保守を提供するサービスを「コロケーションサービス」とか「ハウジングサービス」と呼ぶ。自らが用意したサーバを顧客に貸し出すホスティングサービスを提供する業者もある。

CDN

| コメント(0) | トラックバック(0)

Wikiより
コンテンツデリバリネットワーク(Contents Delivery Network, CDN)とは、Webコンテンツをインターネット経由で配信するために最適化されたネットワークのことである。コンテンツ配信網とも。
90年代以降ネットが一般に普及するにつれ、大手サイトからのリンクやテレビといった他メディアからのリンクにより、通常想定されていない大量のユーザーがサイトへ集中し、反応が遅くなったり、まったく応答不能になること(フラッシュクラウド効果)が多くなってきた。このような現象に対処する場合、サーバを一ヶ所だけに置くのではなく、地理的・バックボーン的に分散させるのが効果的である。同一のコンテンツを多くのサーバでミラーする手段としては、単純なDNSラウンドロビンから、P2P、地理情報を加味した複雑な配信技術までさまざまなものがあり、研究、実用化がなされている。
CDNを用いることにより、Webのみならず、大容量アプリケーション、音楽、動画の配信やオンラインゲームといったブロードバンドのコンテンツを配信することが安定かつ低コストで行えるようになる。そのためビジネス分野において注目されている。

RFC

| コメント(0) | トラックバック(0)

Wikiより
Request for Comments(略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCは日本語では「コメント募集」の意味であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。

IETF

| コメント(0) | トラックバック(0)

Internet Engineering Task Force

Wikiより
インターネットで利用される技術の標準化を策定する組織である。
極めてオープンな組織で、実際の作業を行っている作業部会(Working group; WG)のメーリングリストに参加することで、誰でも議論に参加することが可能となっている。
通常はメーリングリスト上で議論が進むが、年に3回(2回はアメリカ国内、1回はそれ以外の国)に会議が開催される。この会議も参加費を払うことでだれでも参加が可能である。日本国内では2002年に横浜(パシフィコ横浜)にて会議が開かれたことがある。会議では、最終的に何か決定を下さなければならない場合にハミング(鼻歌)による表決を取るという特徴がある。
策定された標準仕様は最終的にはRFCなどとして発行する。

エントリー一覧

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち用語カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは学科試験です。

次のカテゴリは試験勉強全般です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

OpenID対応しています OpenIDについて