2009年8月アーカイブ

cmp

| コメント(0) | トラックバック(0)
$a="aaa";
$b="aaA";
print $a cmp $b;
exit;

左右の文字列を比較し、
等しければ0
左の方が小さければ-1
左の方が大きければ1
を返す。

chomp

| コメント(0) | トラックバック(0)
$str="abcdefg";

chop($str);#1バイト削る
chomp($str);#改行を1けずる

print $str;

設定/MacOSX

| コメント(0) | トラックバック(0)

デフォルトでperlは入っているので動くように設定する。

/etc/httpd/httpd.conf
を開き書き換える

#LoadModule perl_module libexec/httpd/libperl.so

先頭の「#」を削除します。

#AddModule mod_perl.c

先頭の「#」を削除します。

ScriptAlias /cgi-bin/ "/Library/WebServer/CGI-Executables/"

この行のすこし下

<Directory "/Library/WebServer/CGI-Executables">
AllowOverride None
Options Indexes MultiViews ExecCGI FollowSymLinks Includes
#Options None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

と書き換える

#AddHandler cgi-script .cgi 

先頭の「#」を削除します。

これでパーソナルWEB共有を再起動すれば動く。

作成したcgiは
/Library/WebServer/CGI-Executables/
に入れる。

ブラウザからは
http://localhost/cgi-bin/test.cgi
で呼び出す

変換

| コメント(0) | トラックバック(0)
$inputfile="サンプルテキスト.txt";
$outputfile="サンプルテキストout.txt";
open(IN, $inputfile);
@ARY = <IN>;
close(IN);

$myStr = join("", @ARY);
$myStr =~ tr/a-z/A-Z/;	#小文字→大文字
open (OUT,"> $outputfile");#書き込み新規文章で書き込む
print (OUT $myStr);
close(OUT);

exit;

抜き出す

| コメント(0) | トラックバック(0)
""ではさまれた文字をぬきだす。

$inputfile="サンプルテキスト.txt";
$outputfile="サンプルテキストout.txt";
open(IN, $inputfile);
@ARY = <IN>;
close(IN);

#まずは""を含む配列を取り出す。
@ARY2 = grep(/".+"/, @ARY);
#@ARY2 =~ m/(".+")/;#こんな風に一発で取り出せると思うのだが。。。

#つぎに取り出した配列の中から""のテキストだけとりだす。
foreach $buf (@ARY2) {
	$buf  =~ m/"(.+)"/g;
	print $1;
	$wStr.="$1\n";
}

open (OUT,"> $outputfile");#書き込み新規文章で書き込む
print (OUT $wStr);
close(OUT);

exit;

検索置換2

| コメント(0) | トラックバック(0)
$inputfile="サンプルテキスト.txt";
$outputfile="サンプルテキストout.txt";
open(IN, $inputfile);
@ARY = <IN>;
close(IN);

$myStr = join("
", @ARY);
$myStr =~ s/(if)(.+)=(.+)(then)/<font color="red">$1<\/font><b>$2<\/b>=<b>$3<\/b><font color="red">$4<\/font>/;	#小文字→大文字
open (OUT,"> $outputfile");#書き込み新規文章で書き込む
print (OUT $myStr);
close(OUT);

exit;

検索置換1

| コメント(0) | トラックバック(0)
$inputfile="サンプルテキスト.txt";
$outputfile="サンプルテキストout.txt";
open(IN, $inputfile);
@ARY = <IN>;
close(IN);

$myStr = join("
", @ARY);
$myStr =~ s/(if.+then)/<font color="red">$1<\/font>/;	#小文字→大文字
open (OUT,"> $outputfile");#書き込み新規文章で書き込む
print (OUT $myStr);
close(OUT);

exit;

演算子

| コメント(0) | トラックバック(0)

■変換演算子
tr/対象リスト/変換リスト/
$S =~ tr/abc/ABC/; #小文字→大文字
$S =~ tr/a-z/A-Z/; #小文字→大文字

オプション
c 対象リストに含まれないものを変換
d 変換リストに含まれないものを削除
s 連続文字を1文字に変換

= 代入
~ 2の補数(ビットを反転)
=~ 右側を実行して左に代入

■マッチパターン演算子
s/マッチパターン/置換文字列/
$S =~ s/abc/123/; abcを123へ

オプション
e 置換文字列を式とする
g 全部置き換え
i 大文字小文字の区別なし
s 単一行マッチ
m 複数行マッチ
o パターンコンパイル
x 空白を無視 #をコメント処理

■マッチ演算子
m/マッチパターン/ #mは省略可能。
$str =~ m!/!; #このように"/"を検索するようなときは区切り文字を変更できる。ただしmは省略できない。

パターン

| コメント(0) | トラックバック(0)
.	改行以外のすべての文字
[a-zA-Z0-9]	セット内の1文字
[^a-zA-Z0-9]	セット以外の1文字
\d	数字
\D	数字以外
\w	英数字
\W	英数字以外
\s	スペース・tab・改行
\S	スペース・tab・改行以外
\n	改行chr(10)
\r	復帰chr(13)
\t	tab
\f	改ページ
\b	バックスペース
\0	ヌル文字

?	0または1個
*	0個以上
+	1個以上
{m,n}	m個以上n個以下

abc	abcにHIT
a|b|c	aかbかcにHIT

$	行の最後
^	行の先頭

制御構文/while

| コメント(0) | トラックバック(0)
$i=0;
while(1)
{
	#if ( $a == 0 ){ last; }#抜ける
	#if ( $a == 0 ){ next; }#次のループへ
	print "test";
}
continue#while文のみ。絶対毎回実行される。
{
	$i++;
}

制御構文/if

| コメント(0) | トラックバック(0)
if(1){
	print "test\n\n";
}
elsif($a<0)
{
	print "-\n\n";
}
else
{
	print "error\n\n";
}
print "test2\n\n" if(1);
$a == 0 ? print "test":print "error";
exit;

制御構文/for

| コメント(0) | トラックバック(0)
for($i=0;$i<10;$i++)
{
	print "$i\n";
}
for(0..9)#0~9まで範囲指定
{
	print "$_\n";
}

@tmp=(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9);
for(@tmp)
{
	print "$_\n";
}
exit

ダウンロード

| コメント(0) | トラックバック(0)

MacJPerl五
http://world.std.com/~habilis/MacJP5.j.htm

Win Perl
http://www.activestate.net/

トップのメニューから
Support&RESOUCES

Downloadsをクリック

ftpに入るので
ftp://ftp.activestate.com/ActivePerl/Windows/5.8/で
ActivePerl-5.8.7.815-MSWin32-x86-211909.msi
などmsi形式のをダウンロード

インストール終了後再起動

httpd.confを書き換える

ScriptAlias /cgi-bin/ "ローカルパス"

ローカルパスは、パソコンの実際のパス。
指定したフォルダ以下でCGIが動作。
標準のままなら、
C:\Program Files\Apache Group\Apache\cgi-bin の中のファイルが
http://ホストネーム/cgi-bin/~ で実行できる。

AddHandler cgi-script .cgi .pl

DirectoryIndex index.html index.cgi

下記2行を追加
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
AddType application/x-httpd-cgi .pl

アパッチ再起動
設定の確認

Apacheの「C:\Program Files\Apache Group\Apache\cgi-bin」
フォルダの「printenv.pl」というPerlファイル
をテキストエディタで開いて
一行目で、Perlのパスを指定。
ActivePerl を標準で C:\Perl\ にインストールした場合、

#!C:/Perl/bin/perl

配列に読み込み

| コメント(0) | トラックバック(0)
inputfile="./サンプルテキスト.txt";
open(IN, inputfile);
@ARY = <IN>;
foreach $buf (@ARY) {
	print $buf;
}
close(IN);


配列読み込みで連結は下記

$inputfile="サンプルテキスト.txt";
open(IN, $inputfile);
@ARY = <IN>;
close(IN);

$myStr = join("", @ARY);
print $myStr;

exit;

読み書き2

| コメント(0) | トラックバック(0)
$inputfile="サンプルテキスト.txt";
$outputfile="サンプルテキストout.txt";
open(IN, $inputfile);
@ARY = <IN>;
close(IN);

$myStr = join("", @ARY);

open (OUT,"> $outputfile");#書き込み新規文章で書き込む
print (OUT $myStr);
close(OUT);

exit;

#単にファイルをコピーするだけ

読み書き

| コメント(0) | トラックバック(0)
open(IN,"perl01.cgi");
while(<IN>)
{
	print "$. :$_";#$.は現在の行数
}
close(IN);

#open (F,"< filename.txt")読み込み
#open (F,"> filename.txt")書き込み新規文章で書き込む
#open (F,">> filename.txt")追加書き込み。一番後ろに書き込む
#open (F,"+< filename.txt")読み書き


open (OUT,"> $outputfile");
print (OUT $myStr);
close(OUT);

アクセスカウンター

| コメント(0) | トラックバック(0)
open(DATA,"+< access.txt");#読み書きモード
@data=<DATA>;
$data[0]++;
print $data[0];
seek(DATA,0,0);#ファイルカーソル移動
print DATA $data[0];
close (DATA);

access.txtには下記のように数字を入れておく
100018

環境変数出力

| コメント(0) | トラックバック(0)
#!/usr/bin/perl

print "Content-type:text/html;charset:Shift_JIS\n\n";
print "<html><body>\n";
print "<table>\n";

foreach (keys %ENV)
{
	print "<tr><td>$_ </td><td> $ENV{$_}</td></tr>";
}

print "</table>\n";
print "</html>\n";

exit;


foreach (keys %ENV)
{
	print "$_ : $ENV{$_}\n";
}

変数の型/unsigned

| コメント(0) | トラックバック(0)

unsigned=正の整数。

変数の型/tinyint

| コメント(0) | トラックバック(0)

intは4バイト
tinyintは2バイト-127-128
tinyint unsignedで0-255(符号なし)

変数の型/date

| コメント(0) | トラックバック(0)

date型

now()で今日の日付を入れれる。

取り出しは

select myName from myTable where myDate='2004-04-27';

こんな感じで
myDateというdate型の変数と
'2004-04-27'という文字列でHIT

管理/ユーザーの作成

| コメント(0) | トラックバック(0)

■ユーザーの作成
grant (権限) on (DB名).(Table名) to (user名) identified by '(PASSSWORD)';
設定の再読み込み。(ユーザーを作成すると必ず実行)
flush privileges;

↓WAVEのすべてのテーブルに全ての権限を与える。
grant all on mybbs.* to mybbs@localhost identified by '123456';
flush privileges;
@localhostは自分のPCから入っているから。

userテーブル。→全般の権限
dbテーブル。→データベースの権限
hostテーブル→

外部ファイルへ出力する

| コメント(0) | トラックバック(0)

■fileへ出力する。
select * from FRIEND02 into outfile 'C:/output1.csv' fields terminated by ",";

■csv形式でfileへ出力する。
select * from FRIEND02 into outfile 'C:/output1.csv' fields terminated by "," optionally enclosed by '"' lines terminated by "\n";

optionally enclosed by '"'でvarcharに"をつける。
lines terminated by "\n"で改行コードを\nにする。

■fileからデータを直接取り込む\はメタ文字。fields terminated byは区切り文字を指定。省略すればtab区切りになる。

load data infile 'ファイルのフルパス' into table テーブル名 terminated by ",";

load data infile 'c:\\import.csv' into table FRIEND01 fields terminated by ",";

ignore 1 lines;は1行目を無視して入力。\\は/でもかまわない。
load data infile 'c:/import2.csv' into table FRIEND02 fields terminated by "," ignore 1 lines;

■ENCLOSED BYを指定して"も区切り文字にする。
load data infile 'c:\\import.csv' into table FRIEND01 fields terminated by "," enclosed by '"';

バッヂ処理

| コメント(0) | トラックバック(0)

mysql -u root --password=123456 < syain.txt

syain.txtにsqlコマンドを書き
上の1行をsyain.batで保存する
そのファイルをダブルクリックするだけ。

下記はsyain.txt
create database SYAIN;
use SYAIN;

#ここで社員マスターを作る。
create table SYAIN_MASTER(
S_ID smallint unsigned auto_increment primary key,
S_NAME varchar(20) not null,
KANA varchar(40) not null,
POST char(7) not null,
ADDR1 varchar(8) not null,
ADDR2 tinytext not null,
SEX char(4) not null,
BIRTH date not null,
TEL varchar(13) not null,
Y_ID char(2),
B_ID char(2),
MAIL tinytext,
ENTER date,
index ID_INDEX(S_ID)
);
#役職マスター
create table YAKUSHOKU primary key,
Y_NAME tinytext not null
);
#部署マスター
create table BUSHO primary key,
B_NAME tinytext not null,
B_TEL varchar(13)
);

バックアップから復帰

| コメント(0) | トラックバック(0)

復帰する。
NEWというデータベースを作っておいてコマンドプロンプト上から実行。
mysql -u root -p NEW < c:\backup.sql

バックアップ

| コメント(0) | トラックバック(0)

■バックアップについて

バックアップする。
MySQLDUMPを使う。SQLから抜けてコマンドプロンプトから行う・。
mysqldump -u root -p 123456 ADRESS_D > c:\backup.sql

するとCドライブにbackup.sqlができあがる。

UNIX版の場合は下記であとからパスワードを入れる。
mysqldump -u root -p ADRESS_D > c:\backup.sql

フィールドの追加

| コメント(0) | トラックバック(0)

■alter tableテーブルの構造を変更する。
フィールドの追加
alter table TEST_T add AGE_C int;
alter table TEST_T add AGE_C01 int first;
#最初のフィールドに追加する。

alter table TEST_T add AGE_C02 int after NAME_C;
#任意の位置に追加する。

フィールドの削除

| コメント(0) | トラックバック(0)

フィールドの削除
alter table TEST_T drop AGE_C01;

■デフォルトを設定してフィールド作成。
create table TEST01 default "不明");

alter table

| コメント(0) | トラックバック(0)

■alter tableテーブルの構造を変更する。
フィールドの追加
alter table TEST_T add AGE_C int;
alter table TEST_T add AGE_C01 int first;
#最初のフィールドに追加する。

alter table TEST_T add AGE_C02 int after NAME_C;
#任意の位置に追加する。

フィールドの削除
alter table TEST_T drop AGE_C01;

フィールドの変更
alter table TEST_T change AGE_C02 AGE_C00 int;
alter table TEST_T change AGE_C00 AGE_C00 varchar(2);
alter table TEST_T modify AGE_C00 int;
型だけ変更できる。

alter table java modify ID int not null primary key;

テーブル名の変更。
alter table TEST_T rename as NEWFRIEND_T;

順番を変える
ORDER BY col

インストール/WIndows

| コメント(0) | トラックバック(0)

http://www.mysql.com
からmysql-3.23.58-win.zipをダウンロード

解凍後SETUP.EXEを起動

NEXT>NEXT>NEXT
TypicalでNEXT

するとインストールが始まる。
最後にFinish

おわったら再起動。

c:\mysql\bin\mysql.exeが本体

★pathの設定
マイコンピュータ->プロパティ->

詳細の環境変数をクリック
Pathの最後にC:\mysql\bin;を付け加える。

XP proや2000の場合

mysqladmin -u root shutdown
で一度終了

mysqld --install

でサービスとしてインストール

コンパネのサービスでmysqlを起動する。

インストールMacOSX

| コメント(0) | トラックバック(0)

この情報は古いです。2004頃かな

http://www.mysql.com
からStandard版をダウンロード
MacOSXにはあらかじめデベロッパーツールをインストールしておく。

mysql-standard-4.0.17.pkg
MySQLStartupItem.pkg
両方インストール

/usr/local/mysqlにインストールされる

所有者変更
sudo chown -R mysql /usr/local/mysql/*

起動
sudo /Library/StartupItems/MySQL/MySQL start

起動(こっちか?)
cd /usr/local/mysql
sudo bin/safe_mysqld --user=mysql &

再起動する。

テスト
bin/mysql test

パスワードの変更
bin/mysqladmin -u root password '任意のパスワード'

始め方
cd /usr/local/mysql
 bin/mysql -u root

PHPで使えるようにするには
/private/etc/
に移動して
hostconfigの最後に
MYSQLSERVER=-YES-
を付け加える

mysqlの削除は下記を捨てる
/usr/local/mysql
/usr/local/mysql-standard-4.0.13-apple-darwin6.4-powerpc
/tmp/mysql.sock
/Library/Receipts/mysql-standard-4.0.13.pkg

あいまい検索

| コメント(0) | トラックバック(0)
select * from TEST_T where ID_C=1;
select * from TEST_T where ID_C>5 order by ID_C;
select * from TEST_T likeと%と_の使い方。%は文字数不明 _は1文字にHIT
select * from TEST_T where ADD_C like 'Na%';Naで始まる住所
select * from TEST_T where NAME_C like '___';#3文字の名前を取り出す

where

| コメント(0) | トラックバック(0)
select * from TEST_T where ID_C=1;
select * from TEST_T where ID_C>5 order by ID_C;
select * from TEST_T where ID_C>5 order by ID_C limit 0,3;
select * from TEST_T where ADD_C='KYOTO';
select * from TEST_T where ADD_C='KYOTO' and ID_C>=4;
select * from TEST_T where ADD_C='KYOTO' or ADD_C='Kyoto';
select * from TEST_T where not(ADD_C='KYOTO') order by ID_C;
select * from TEST_T where not(ADD_C='KYOTO' or ADD_C='NAGASAKI')order by ID_C;

in(2,5,8)

| コメント(0) | トラックバック(0)

in(2,5,8)
IDが2と5と8を取り出す。

select * from TEST_T where ID_C in(2,5,8);

between

| コメント(0) | トラックバック(0)

between

select * from TEST_T where ID_C between 5 and 8;あまり使わない。

use

| コメント(0) | トラックバック(0)
use TEST_D;

update

| コメント(0) | トラックバック(0)

■updateコマンド
(データを更新する。変更。)
条件が揃うと複数でも更新するので注意。
where以降を省くとすべてにHIT

update TEST_T set NAME_C='TAKEUCHI',ADD_C='KYOTO' where ID_C=11;
update TEST_T set ADD_C='NAGASAKI' where ID_C=4;

update TEST_T set ID_C=ID_C+1;

show

| コメント(0) | トラックバック(0)
show databases;
show tables from ADDRESS_D;
show tables;
show fields from ADDRESS_D.TEST_T;
show fields from TEST_T;

数を限定する

| コメント(0) | トラックバック(0)
select * from TEST_T order by ID_C limit 3;

#0から3つ取り出す。DataBaseではレコードは0からスタート。

select * from TEST_T order by ID_C limit 0,3;
select * from TEST_T order by ID_C limit 3,3;

重複を省く

| コメント(0) | トラックバック(0)

重複を省く。

select distinct ADD_C from TEST_T;

並べ替え

| コメント(0) | トラックバック(0)

降順に並べ替え

select * from TEST_T order by ID_C desc;

昇順に並べ替え下記2つとも同じ

select * from TEST_T order by ID_C;
select * from TEST_T order by ID_C asc;

値がnullのデータ

| コメント(0) | トラックバック(0)
insert into TEST_T set ID_C=11;

IDだけ入れてあとはnullの文字NAME_C = nullではだめなので注意。

select * from TEST_T where NAME_C is null; 
select * from TEST_T where NAME_C is not null;

select

| コメント(0) | トラックバック(0)
select フィールド名 from テーブル名;
select * from TEST_T;
select NAME_C from TEST_T;

insert

| コメント(0) | トラックバック(0)

標準方法

insert into TEST_T (ID_C,NAME_C,ADD_C) values (10,'TAKEUCHI','KYOTO');

省略

insert into TEST_T values(1.'TAKEUCHI','KYOTO');
insert into TEST_T values (8,'UNO','NAGASAKI');

順番バラバラで入力

insert into TEST_T (NAME_C,ADD_C,ID_C) values ('TAKEUCHI','KYOTO',9);

他の入力方法

insert into TEST_T set ID_C=4,NAME_C='TAKEUCHI',ADD_C='KYOTO';

一度にいれる方法

insert into TEST_T values (7,'TAKEUCHI','KYOTO'),(2,'UNO','NAGASAKI');
insert into TEST_T values (3,'HATA','OSAKA'),(6,'MATSUMOTO','SIGA');

delete

| コメント(0) | トラックバック(0)

■deleteコマンド
レコードを消去

delete from TEST_T#すべての内容を消去。設定は残る。
delete from TEST_T where ID_C=3 and NAME_C='TAKEUCHI';
delete from TEST_T where ADD_C='Osaka';

フィールドを消去

alter table TEST_T drop AGE_C01;

テーブルを消す

drop table TEST_T;
drop table if exists TEST_T,HOKA_T;エラーを出さずに複数削除
drop database ADDRESS_D;

オートインクリメント

| コメント(0) | トラックバック(0)

→オートインクリメントは自動で数を増やしてくれる。

create table TEST06(
ID tinyint auto_increment not null primary key,
NAME char(10) not nul,
TEL char(12) not null
);

→zerofill=IDを001,002とかにしたい場合。(ゼロで空きスペースを埋める)
unsigned=正の整数。

create table TEST07(
ID tinyint unsigned zerofill auto_increment not null primary key,
NAME char(10) not nul,
TEL char(12) not null
);

uniqueの設定

| コメント(0) | トラックバック(0)

→uniqueの設定

create table TEST03(
ID_C int,
NAME varchar(20) not null,
ADD_C varchar(32),
unique ID_UNIQUE(ID_C)
);

ID_CにID_UNIQUEという名前のユニークインデックスを付ける。

table

| コメント(0) | トラックバック(0)
create table FRIEND_T(ID_C int,NAME_C varchar(20),ADD_C varchar(40));

■デフォルトを設定してフィールド作成。

create table TEST01(ID int,NAME varchar(20) default "不明");

最後にENGINE=InnoDBをつけると
複数テーブルをいじってエラー時に元の状態に戻ってくれる

create table FRIEND_T(ID_C int,NAME_C varchar(20),ADD_C varchar(40)) ENGINE=InnoDB;

primary key

| コメント(0) | トラックバック(0)

→primary key

create table TEST03 
(ID_C int not null,
NAME_C varchar(20) not null,
ADD_C varchar(32),
primary key(ID_C)
);

insert into TEST03 values(1,'Sato','Tokyo');を入れたらもう同じIDは入らない。

indexをつける

| コメント(0) | トラックバック(0)

→indexを付けてテーブルを宣言。

create table TEST02(
ID_C int,
NAME varchar(20) not null,
ADD_C varchar(32),
index ID_INDEX(ID_C)
);

ID_CにID_INDEXという名前のインデックスを付ける。するとID_Cの検索が早くなります。

show index from TEST03;

database選択

| コメント(0) | トラックバック(0)
create database ADDRESS_D;

Key

| コメント(0) | トラックバック(0)

■Key
index検索速度向上
unique検索速度向上+同じデータが入らない。
primary key=検索速度向上+同じデータが入らない+NULL不可1tableに1つのみ。

→NAME,TELの2つの項目の組み合わせをプライマリキーにする。

create table TEST05(
NAME char(10) not nul,
TEL char(12) not null,
primary key(NAME,TEL)
);

実際勉強をはじめると、マーケティングの事とか提案書の書き方とか知らない事がたくさんあって、けっこう勉強になりました。

まぁ、勉強になった事で試験に受かるかというと、そこはJAGAT。かなり問題きつかった。時間が足りませんでした。

学科試験はDTPエキスパートで時間が足りなくなるのはわかっていたのですが、速く解こうにも学科試験の8割ほどが知らない問題。反射的に答えが出てこないので読み込む分時間がかかり、あと5分です。っていうときに7ページほど残っていました。大急ぎで解いたのですが、2問ぐらいは解けなかった。全部1にマークしました。こんなんじゃ受からんなぁ。

下記は勉強に使った参考書。
●攻略クロスメディアエキスパート 合格への道
に掲載されている過去問題は、すでに改定された状態でときどき出てきます。(改定で選択項目や問題自体が変わっていたりするので、思ったほどの効果はありません。がやっていたほうがぜんぜんマシ)

●「クロスメディア知識習得コース」の教科書
これを全て覚えれば完璧かと思っていたのですが覚えきれずに試験に挑みました。
でも、やはりこれに載っていない言葉もたくさん出てきて、思ったほどの効果はなし。

やはり、WikiやIT用語辞書などでいもづる式に用語を調べて覚えるというのがよいみたい。
特に苦手分野の経営関係の用語。

論述試験もやはり、時間が足りずにただでさえ字がきたないのに書きなぐっている状態。あと30分欲しかった。
論述試験は5問で(だいたい下記のような感じに若干の変更がありました。)
今回は漢方薬屋(メーカー)への提案でした。
(いままでは店舗ありのお店って言う感じだったで、デジタルサイネージとかポイント会員とかネタを用意していたものの空振り)
問1 問題の改善策をの3つ
問2 強み、機会をそれぞれ3つづつ
問3 ターゲットを3つのセグメントにしそれぞれの訴求方法?
問4 メディアを使って提案出来そうな事を3つ
問5 提案書

最後の問5に1時間残しておきたく、そのようにも言われるのですが、1〜4の内容で5問の書き方が決まるので、ついつい1〜4に考え込んでしまい、5問に入った時点で残り40分。大急ぎで書きなぐりました。すごい字がきたなくなった。

いちおう練習で書き写しと実際に答えたりしたのですが、問題を解く練習が足りなかったなぁ。

ということで、今回はダメですね。もう一回ぐらい受けてみます。

DAM (digital asset management)
デジタルアセットマネジメント / デジタルアセット管理 / デジタル資産管理
 印刷、映像業界などにおいて、デジタル化された写真や映像素材を"資産"として管理し、最大限に活用するためのシステム。「素材管理システム」「メディアアセットマネジメント・システム」などともいう。

 素材をデジタル化し、登録するキャプチャ機能、素材の内容や属性情報を登録しインデキシングを行うロギング機能、登録した素材コンテンツの中から必要なものを探し出す検索機能、検索した素材コンテンツを視聴したり、フォーマットを変換する機能などを備える。

JAGATより
デジタルアセットとは資産をデジタル化することというより,デジタル化されたデータをすべて財産として捉え直そうということである。だからデジタルデータを扱うためのシステムが確立されていることが前提となる。
たとえばデータベースによって画像を一元管理する画像データベースがあるが,画像データを財産として捉えるということは,サーバに入れたファイルを工程に流して処理するというレベルの管理ではなく,そこに再現されている色や解像度,階調などもすべて無二の財産と考えるということである。そういう立場で画像を扱い,管理し,転用し,あるいは貸し出したり販売したりするためにはどういうことが必要になるだろうか? 色や解像度のような画像自体の情報をはじめとして,作成者や作成日,加工履歴,あるいは価格や著作権管理なども含めたあらゆる情報を画像本体と同時に扱わなければならない。このような情報はメタデータとして扱われる。データについてのデータである。たとえば絵画や骨董品も,作者の署名や証明書,どこでいくらで入手したかなど,品物についての情報があって財産としての価値を保証されるが,デジタルデータを財産として管理するということは,データの価値を保証し確保するための情報を合わせて管理することに他ならない。
つまり,デジタルアセットマネージメントとは,データを利用し情報を発信する側の考え方,システムのありようのことであって,それを導入すればただちにeコマースが実現できるような製品があるわけではない。

JAGAT通信教育「クロスメディア知識習得コース」(2009年1月改訂)のオリジナルテキストですがPAGE2009で100部限定で販売していました。
学科試験の元文章が載っているので非常に参考になります。

手に入れられそうにない場合は下記通信教育を受ける事になります。

クロスメディア知識習得コース

●受講対象

 ・クロスメディアエキスパートを目指す方
 ・印刷物の制作とWeb制作・サイト構築、
  またはデジタルメディアに興味のある人
●受講料金
 JAGAT会員 21,000円(税込)
 一     般 25,000円(税込)
●受講期間

 3ヶ月
●教材(オリジナルテキスト)

「クロスメディア知識習得- Concept reference book -」

IDC

| コメント(0) | トラックバック(0)

IDCとは、顧客のサーバを預かり、インターネットへの接続回線や保守・運用サービスなどを提供する施設。「インターネットデータセンター」(IDC)とも呼ばれる。サーバを預かり回線や保守を提供するサービスを「コロケーションサービス」とか「ハウジングサービス」と呼ぶ。自らが用意したサーバを顧客に貸し出すホスティングサービスを提供する業者もある。

CDN

| コメント(0) | トラックバック(0)

Wikiより
コンテンツデリバリネットワーク(Contents Delivery Network, CDN)とは、Webコンテンツをインターネット経由で配信するために最適化されたネットワークのことである。コンテンツ配信網とも。
90年代以降ネットが一般に普及するにつれ、大手サイトからのリンクやテレビといった他メディアからのリンクにより、通常想定されていない大量のユーザーがサイトへ集中し、反応が遅くなったり、まったく応答不能になること(フラッシュクラウド効果)が多くなってきた。このような現象に対処する場合、サーバを一ヶ所だけに置くのではなく、地理的・バックボーン的に分散させるのが効果的である。同一のコンテンツを多くのサーバでミラーする手段としては、単純なDNSラウンドロビンから、P2P、地理情報を加味した複雑な配信技術までさまざまなものがあり、研究、実用化がなされている。
CDNを用いることにより、Webのみならず、大容量アプリケーション、音楽、動画の配信やオンラインゲームといったブロードバンドのコンテンツを配信することが安定かつ低コストで行えるようになる。そのためビジネス分野において注目されている。

RFC

| コメント(0) | トラックバック(0)

Wikiより
Request for Comments(略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCは日本語では「コメント募集」の意味であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。

IETF

| コメント(0) | トラックバック(0)

Internet Engineering Task Force

Wikiより
インターネットで利用される技術の標準化を策定する組織である。
極めてオープンな組織で、実際の作業を行っている作業部会(Working group; WG)のメーリングリストに参加することで、誰でも議論に参加することが可能となっている。
通常はメーリングリスト上で議論が進むが、年に3回(2回はアメリカ国内、1回はそれ以外の国)に会議が開催される。この会議も参加費を払うことでだれでも参加が可能である。日本国内では2002年に横浜(パシフィコ横浜)にて会議が開かれたことがある。会議では、最終的に何か決定を下さなければならない場合にハミング(鼻歌)による表決を取るという特徴がある。
策定された標準仕様は最終的にはRFCなどとして発行する。

デジタルアプライアンス

| コメント(0) | トラックバック(0)

デジタル用語辞典より
コンピューターからある特定の機能を取り出した機器のこと。インターネットの利用に特化したインターネットアプライアンス、一部のサーバーの機能に特化したアプライアンスサーバーなどがある。何でもできる代わりに高価で操作の難しいコンピューターに対し、機能を絞ることで安価で容易な操作を実現している。

ダウンサイジング

| コメント(0) | トラックバック(0)

ダウンサイジングとは、小型化によって利益を生み出すという発想である。広義には生物学上においても、進化の過程に於いて小型化する事で、繁栄する事に成功した種も見られる。大きなシステム(系)は安定性があり、恒常性の維持に役立つが、維持コストが多く掛かる傾向があり、また世代交代がゆっくりであるため、急激な環境の変化に弱い。一方の小さなシステム(系)では、環境の変化に影響されやすく、個体の単位では他に淘汰されやすいが、世代交代が早いために環境への適応も早く、急激な変化に強いとされる。
同語は日本では情報処理業界を中心に、旧態化して設置場所ばかりを占める大型コンピュータを汎用サーバに置き換えるという一連の経緯の中でこのように呼ばれたが、後に一般化して様々な分野での小型化に際しても適用されている。

経営工学

| コメント(0) | トラックバック(0)

経営工学 (けいえいこうがく) とは、人、物、設備、金を総合したシステムの設計・改善・確立に関する活動であり、そのシステムから得られる結果を明示し、予測し、評価するために、工学的な分析・設計の原理・方法とともに、数学、物理および社会科学の専門知識と経験を利用する。インダストリアルエンジニアリング(industrial engineering;IE)ともいう。
フレデリック・テイラーが、作業方法とその管理の客観化、合理化を図ろうとした「科学的管理法」に端を発する。
また、大学の研究、授業でシステムの例として情報システムを題材にしていることも多く、情報工学に関することも強い。経営工学を修めた者の中には、IT分野へ就職する者も多い。

市場のセグメント化

| コメント(0) | トラックバック(0)

■市場のセグメント化とは、企業のお客様であれば、所在地、業種、規模などの属性でグループ化することです。また個人のお客様の場合は、性別、年齢、職業、所得、住所などでグループ化します。

■セグメント化の目的は、お客様の分析を容易にし、今後の効率的な営業活動のためです。

デジタルデバイド

| コメント(0) | トラックバック(0)

情報格差(じょうほうかくさ)とは、対象間における情報量に差があること。また、その差によって「情報強者」と「情報弱者」("情弱"と略されることがある)の間に生じる格差のことを指す。

て、パソコンなどの情報機器の操作に習熟していないことや、情報機器そのものを持っていないことは、社会的に大きな不利として働くようになった。
情報格差で下位に位置づけられる対象としては
情報機器の購入・維持や教育を受けるための費用が出せない者
中高年など、長い間情報機器がない環境で過ごしてきたため、情報機器に対する拒絶反応(コンピュータアレルギー)により情報機器を利用しない者
放送(地上波・地上デジタル)・通信(ブロードバンド)の採算性が人口等の条件により悪く、サービスが提供されていない地域の在住者
などが挙げられる。

e-Wordより
ウェアラブルコンピュータとは、服やカバン、腕時計ののように身につけて(wear)利用するコンピュータ。マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボで最初に提唱された概念で、ヘッドマウントディスプレイを表示装置にしたポケットサイズの超小型パソコンや、センサーと無線通信機能を組み込んで遠隔地から健康状態を把握できる服など、様々な技術が研究されている。ヘッドマウントディスプレイ付きの小型パソコンや、デジタルカメラを組み込んだ腕時計、携帯情報端末(PDA)の機能を持った腕時計などはすでに製品化されている。

Wikiより
小さく軽いデバイスで構成され、腕時計のように普段身につけるガジェットを利用したものから、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)のように、身につけて出歩くことも不可能ではないガジェット、或は、衣類にコンピュータを統合したものまで、幅広く研究されている。
ユビキタスコンピューティングにおいて、ウェアラブルコンピュータはエンドユーザーが直接接する端末として大きな意味をもつ。 腕時計形のコンピュータや、PDA、小型コンピュータ、付随する通信装置やセンサ類(カメラやGPS受信装置など)が具体的には挙げられるが、これらに限らず様々な形状のものが研究、提案されている。 しかし、HMDなどは屋外でそれを着用して歩くと異様な風貌になるなど実用化・普及への課題は少なくない。
他方、高機能化した携帯電話機や携帯ゲーム機、ICカードといったものも広義ではウェアラブルコンピュータの一種といえる。

6 デジタルコンテンツ

| コメント(0) | トラックバック(0)

6 デジタルコンテンツ

デジタルメディアの特性や用途を知り、ビジネス展開に必要な情報流通手段、著作権処理、プロジェクト管理などを理解する。

6-1 デジタルメディアとコンテンツ

(1)デジタルメディア

インターネット、ブロードバンド、モバイルコンテンツ など

(2)デジタルメディアが与える影響に関すること

マスメディア(新聞・雑誌・ラジオ・テレビほか)との関係 など

(3)コンテンツ流通に関すること

コンテンツ配信(CDN、IDCほか) など

(4)コンテンツビジネスに関すること

デジタルコンテンツの種類(文字、画像、音声ほか)、デジタルコンテンツビジネスのメリット、音楽コンテンツビジネス、オンラインソフトウエア など

(5)eラーニングに関すること

eラーニング関連事業(システム事業、コンテンツ事業、サービス事業、コンサルティング事業ほか)、ユーザ(企業内教育、高等教育ほか)、支援システム、標準規格、効果の測定 など

(6)eブックに関すること

電子書籍端末、ビューア、フォーマット、ビジネスモデル など

(7)映像に関すること

フォーマット、コンテンツ配信(ダウンロード、ストリーミングほか)、色空間 など

(8)デジタルコンテンツの保護に関すること

デジタル著作権管理、電子透かし など

5 ネットワークとデータベース

発展し続けるネットワーク技術と、データ管理するためのコンテンツフォーマット、アプリケーション開発の土台を理解する。

5-1 通信インフラ

(1)通信インフラに関すること

電気通信事業に関わるプレーヤー、電気通信サービスの変化 など

(2)OSI7階層モデルに関すること

(3)インターネット接続に関すること

ネットワーク構造、アクセス回線、ブロードバンド接続 など

(4)IPの概要に関すること

IPアドレス、IPv6、IPの上位プロトコルTCP など

(5)TCP/IPアプリケーションに関すること

FTP、SMTP、POP3 など

(6)通信の利用

ホットスポット、ユビキタス、携帯電話 など

5-2 HTMLの規格

(1)HTMLの規格に関すること

文書構造を記述するタグ、HTML文書の構造 など

(2)スタイルシート、CSSに関すること

(3)XHTMLに関すること

複合文書

4 クロスメディア

| コメント(0) | トラックバック(0)

4 クロスメディア

コンテンツを独立的に管理して、複数のメディアに展開し、複合的に利用するための制作環境やインフラ技術などを理解する。

4-1 クロスメディア概論

(1)メディアの境界と融合に関すること

紙やWeb等へのメディア展開、オンラインメディア、パッケージメディア、プリントオンデマンド、コンテンツ管理、メタデータによるデータ管理、印刷会社の役割、電子書籍、オンデマンド出版、カスタム出版、Webマガジン、オンラインジャーナル など

(2)フォーマットとビューアに関すること

Webブラウザ、HTML文書、画像フォーマット(GIF、PNG、JPEGほか)、PDF、ストリーミング再生、SMIL、圧縮技術(ZIP、LZH、PNG、GIF、JPEG、 MPEG、WindowsMediaPhoto形式ほか) など

(3)パブリッシングで使用されるデバイスに関すること

PC(Personal Computer)、PDA、Palm、携帯電話・モバイルのビジネス利用 など

4-2 プリント

(1)プリントオンデマンドに関すること

プリントオンデマンド(POD)印刷方式、紙メディアへのコンテンツ適用・技術、主要デバイス、活用方法、従来の印刷との違い、可能になった背景、主な用途 など

(2)バリアブルプリントに関すること

バリアブルデータのデータベース、レイアウト、ワークフロー、標準フォーマット(PPMLほか) など

(3)DPS (Data Print Service)に関すること

一貫受託するアウトソーシングサービス、対象業務、ワークフロー、対象印刷物 など

(4)コンテンツのXML化に関すること

XML文書をベースにした自動組版、XSL、XSLT XSL-FO、表示の仕組み など

3 IT概論

| コメント(0) | トラックバック(0)

IT概論

産業や官公庁、教育分野などでITの導入・研究が進められてきている。ITそのものについての主要技術と基幹業務システムについて理解する。

3-1  ITの進展

(1)マイクロエレクトロニクス革命に関すること

Integrated Circuit(集積回路)、ムーアの法則、産業への影響 など

(2)コンピュータの変遷に関すること

ダウンサイジング、組み込みコンピュータ、デジタルアプライアンス

(3)ボーダレス化に関すること

ユビキタス化、デバイスとデータとプログラムの分離・標準化

3-2 情報技術

(1)ITによる経営手法の変化に関すること

IT活用と経営手法、ITと消費行動、ITと安全性、信頼性 など

(2) 標準化の進展やオープンソースに関すること

標準化団体(ISO/IETFなど)、Web標準化動向、RFC など

(3)変化するメディアの位置づけに関すること

e文書法 など

(4)基幹業務システム(ERP)に関すること

ERP導入の特徴、ERP導入実現のためのポイント、ERP適用業務分析 など

2 経営概論

| コメント(0) | トラックバック(0)

2 経営概論

個別の企業特性を把握するために、経営に関する用語や指標、手法を理解できること。

2-1 経営管理

(1)経営に関すること

経営戦略、組織、マーケティング(マーケティングプロセス、マーケティングマネジメント、リサーチ、分析、市場のセグメント化ブランディングほか)、 ヒューマンリソースマネージメント、 システム化計画、M&A(TOB/MBO) など

2-2 企業会計

(1)財務会計に関すること

財務諸表、会計基準、連結決算、管理会計、各コンテンツ(放送、音楽、映画、ゲーム、コンテンツ配信)のビジネスモデル、会計処理、資金調達 など

2-3 経営工学

(1)分析手法に関すること

(2)品質管理に関すること

1 メディア概論

| コメント(0) | トラックバック(0)

1 メディア概論

メディアに関する技術とビジネス、利用習慣について多面的に理解し、目的にあったシステムを描けること。

1-1 メディアとコミュニケーション

(1)マスメディアに関すること

テレビ・新聞・雑誌・ラジオ・出版などの特徴、業界規模、ビジネスモデル、広告代理店 など

(2)メディアリテラシーに関すること

メディアの特質の理解、メディアとコンテンツの変化、メディアリテラシー論(マクルーハン) など

(3)パーソナルメディアに関すること

ニューズグループ、メールマガジン、ブログ、Wiki、SNS、Web2.0

1-2 ネットワーク社会

(1)ユビキタス社会に関すること

エージェント、自動認識(2次元バーコード、ICタグ)、デジタル家電、ウエアラブルコンピュータ、デジタルキャッシュ、ワンセグ放送 など

(2)デジタルデバイドに関すること

格差による課題とビジネスチャンス など

(3)ビジネス機会に関すること

紙媒体を超えたビジネスの広がり など

(4)ユニバーサルデザインに関すること

アクセシビリティ、ユーザビリティ など

(5)クロスメディア的な方法論に関すること

メディアの複合利用、用途開発 など

出題範囲

| コメント(0) | トラックバック(0)

■出題範囲

1 メディア概論
2 経営概論
3 IT概論
4 クロスメディア
5 ネットワークとデータベース
6 デジタルコンテンツ

URI

| コメント(0) | トラックバック(0)

Uniform Resource Identifier (URI) または統一資源識別子(とういつしげんしきべつし)は、一定の書式によってリソース(資源)を指し示す識別子。1998年8月に RFC 2396 として規定され、2005年1月に RFC 3986 として改定された。URI はUniform Resource Locator (URL) の考え方を拡張したものである。
URI は http/https や ftp などのスキームで始まり、コロン (:) による区切りのあとにスキームごとに定義された書式によってリソースを示す。また、URIによって示されるリソースはコンピュータが扱うデータに限らず、人や会社、書籍などを示すことも可能である。
URIスキームはIANAによって登録されたものが公式なものとされている。irc や javascript のように未登録ではあるが広く使われているスキームも存在する。

URIとは、インターネット上に存在する情報資源の場所を指し示す記述方式。インターネットにおける情報の「住所」にあたる。URIは包括的な概念であり、現在インターネットで広く用いられているURLはURIの機能の一部を具体的に仕様化したものである。

AIDMA

| コメント(0) | トラックバック(0)

認知段階
 A:Attention(注意)
感情情段
 I:Interest(興味、関心)
 D:Desire(欲求)
 M:Memory(記憶)
行動段階
 A:Action(行動)

 「認知段階」は消費者が「テレビで特集見た」などを知るという段階。
 「感情段階」は「好きか嫌いか」「使ってみたい」など気持ちを判断する段階。
 「行動段階」は行動をする段階で、「買う」「使う」という段階。

商品を知らない消費者に呼びかけ引き知ってもう(Attention)
商品に興味をもてば感心の段階へ(Interest)
良いなとか使ってみたいなと思えば欲求の段階へ(Desire)
の欲求が強ければ強い程に記憶され(Memory)
買い物やインターネットで商品を見つけた時に商品を買えば行動(Action)

このようなプロセスを段階に別け、その段階ごとに段階に合ったマーケティング戦略を考えるモデル。

SWOT分析

| コメント(0) | トラックバック(0)

目標を達成するために意思決定を必要としている組織や個人の、プロジェクトやベンチャービジネスなどにおける、

強み (Strengths)、
弱み (Weaknesses)、
機会 (Opportunities)、
脅威 (Threats)

を評価するのに用いられる戦略計画ツールの一つ。組織や個人の内外の市場環境を監視、分析している。

強みと弱みは、自社の有形・無形の経営資源
例えば商品力、コスト体質、販売力、技術力、評判やブランド、財務、人材、意思決定力などを検討し、それらが競合他社より優れているか、劣っているかで分類して導いていく。

機会と脅威は、外部環境
すなわち組織が目的を達成するうえで影響を受ける可能性のあるマクロ要因(政治・経済、社会情勢、技術進展、法的規制など)とミクロ要因(市場規模・成長性、顧客の価値観、価格の傾向、競合他社、協力会社など)を列挙し、促進要因と阻害要因に分けることで導き出す。

提案書テンプレート

| コメント(0) | トラックバック(0)

JAGATより

1)はじめに
2)ご提案の目的
 (サイトの目的/目指すゴール)
3)現状の分析
4)改善のポイントと弊社のご提供する付加価値
5)ご提案の重点
 (提案内容の重要で独自性のあるポイントを強調)
 自由なサイト構造の変更
 検索機能
 アカウント管理機能
6)ご提案するXXXの構成(システム構成、サイト情報のデザイン)
 ハードウェア
 ソフトウェア
 ネットワーク
7)導入計画
8)導入/サポート
9)コスト試算とメリット算定
10)終わりに(まとめ)

10個覚えておこう
はじめに、目的、現状、ポイント、さらにポイント重点、
構成、スケジュール、サポート、コスト、まとめ

RFID

| コメント(0) | トラックバック(0)

RFIDとは:微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組み。流通業界でバーコードに代わる商品識別・管理技術として研究が進められてきたが、それに留まらず社会のIT化・自動化を推進する上での基盤技術として注目が高まっている。

RFID入門

Q5.提案書

| コメント(0) | トラックバック(0)

新規顧客獲得ばっかり書かない。

解答に共通して見られた内容として、「新規顧客の獲得」が第一の目的になっているものが多かった。確かにビジネスを発展させていく上で、新規顧客の獲得は売上を高めていくためにも重要であるといえる。しかしながら、発展させていくためには、それを下支えしている「既存顧客」の存在を忘れてはいけない。与件文には明確に社長の思いとして、「今までの主要顧客の対応をしつつ、その家族同士が参加して交流を深め、良い人間関係が醸成される場に・・・」と記載してあった。一般的にも顧客生涯価値を考えていく上で、1:5の法則に示されるように、新規顧客を獲得するコストは既存顧客を維持するコストの5倍必要であると言われている。一般的な学識だけでなく、提案される側が期待しているものは何かを考えつつ、与件文を読んでいただければ、おのずと「既存顧客の満足度向上」が大切であると理解できる。期待はずれの提案は、明るい結果をもたらせてくれる可能性が極めて低いものである。与件に記載されている「言葉」を大切にしていただきたい

Q2.改善点を3つ挙げよ

| コメント(0) | トラックバック(0)

問2 10%
顧客の問題に対して,改善点を3つ以上挙げなさい

JAGATより
「改善点を3つ挙げよ」 「改善」という言葉を国語辞典で調べると「物事をよい方に改めること。」とのことである。ここで問題となるのが「点」という言葉である。「点」という言葉の意味のひとつに、「特に取り上げるべきところ。」というものがある。すなわち、改善点とは「物事をよい方に改めるため取り上げるべきところ」という意味になる。
実際に問2の多くの解答は、改善点ではなく、「改善策」を記述してしまっていた。特に改善策が記述してあるからといって大きく減点する採点基準は設けていないが、ここで「策」を記述してしまうことで、問5の提案を記述する時間が減ってしまっていることはないだろうか。もし、これが原因で中途半端な提案書になってしまうのであれば、出来る限り問題文の言葉の意味を汲み取り答案の作成に取り組んでいただきたい。

良い提案、悪い提案

| コメント(0) | トラックバック(0)

JAGATより

「メールマガジンを作ってコミュニケーションを改善する」と書いてあるだけで、「何を」「誰と」コミュニケーションするのかが書かれていない。
ターゲット、目的を果たすために、道具に使ってどんなコンテンツを流通するかという視点がなければいけない。

良くできている提案は、「ユーザとの間にコミュニケーションがないため、ニーズが把握できず独りよがりになっている。メールマガジンで会社が考えていることをどんどん伝えていこう」とか、「代表的なユーザの使い方を紹介して、私もこんなことをやっているという声を集めよう」とか、コンテンツの中身にかなり具体的に踏み込んだ提案になっていて、読み手は納得しやすい。

初期の試験のほうが、「こうやってあなたの熱烈なファンができる」とか、「こういうふうにやればリピーターができる」ということを完全にゴールに置いた優秀な提案があった。

問1 10%
顧客が抱える問題は何か。
「強み」や「機会」をいかしきれていないような問題を考える。
試験問題のテーマを見ていると強みの少ないような気がする。これを掘り下げて探すという事か?

与件企業の抱える問題点抽出の希薄さが殆どを占めている。SWOT分析などにより、問題点の抽出はしているのだが、整理はされておらず、多くの問題にプライオリティがつけられていない。SWOT分析を行なった際、単純に「W:弱み」や「T:脅威」となる部分を問題点として捉え、基本的な考え方である「S:強み」を「O:機会」にぶつけるといった視点が無く、「強み」や「機会」による問題について気づいていない。これは分析ツールの基本的な理解が足りないことや、与件の読み込みが足りない点を起因としている。さらに、与件企業の顧客属性を具体的に思い浮かべるところまでいたっていない答案も多く、自身が与件企業の顧客だった場合に、とらない行動を求めているケースも多く見受けられた。

Q1.問題点を見つける

| コメント(0) | トラックバック(0)
ロジックで考えてコミュニケーションするより
問題文に記載されていることが、問題点なのか、問題点の結果なのか、それが原因になって、別の問題が起きているのではないか? ということを考える。

問題文に書かれている問題点を見つけたら、さらにその原因を考える。

分類した情報の、優劣、客観的な因果関係、前後関係、相関関係、などの関係性を見つけていく能力を訓練によってつけることが必要である。つまり、 全体の構造が見えるまで、「なぜ」を考えると原因が見えてくる。
全体の構造が見えたら、「だから」を考えると手段が見えてくる。
それは実現が可能であることが条件で、提案の妥当性が見えてくる。
というように考えられるようになるとよい。

原因がわかれば「だから」というように考えていく

JAGATより
問1の解答を見てみると、とりあえず問題と思われるものを3つ挙げているものの、「顧客の問題」のみを3つ挙げたり、「マーケティングの問題」、「プロモーションの問題」、「従業員教育の問題」と区切り、3つの問題点として挙げるなど、バランスを無視した解答のケースが見受けられた。「プロモーション」は、少なくとも「マーケティング」の一部であるのだから、「マーケティングの問題」の説明として取り上げるべき内容である。
試験の解答では、ここで解答として提示した「問題点」については、提案書にまとめた段階で、解決する提案が明確になされていなければならない。また、論述試験の与件には、「顧客の問題」、「自社の問題」、「競合の問題」といった3Cの問題だけでなく、「財務の視点」、「顧客の視点」、「業務プロセスの視点」、「学習と成長の視点」といったバランスト・スコアカードの視点といった様々な分析手法に対応できる問題が散りばめてある。少なくとも「顧客の問題」のみが与件企業の問題ではない。様々な角度で与件企業の問題点を洗い出し、その解決すべき優先順位を定め、問題点から的確な提案を導いていただきたい。

論述試験の勉強方法

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年のPAGEのJAGATのセッションで勉強方法を教えていただきました。
これ、どんな試験でもそうらしいのですが、「模範解答をとりあえず写す」だそうです。移す勉強。これで最初は意味がわからなくても、何度も写しているうちにわかってくるらしいです。
私も写してみたのですが、かなり字がへたくそでしかも写すだけで40〜50分ぐらいかかりそうです。本番は120分。不安だ。

問1 10%
顧客が抱える問題は何か。
 SWOT分析で強みを強化する。
 他者との差がわかりにくく訴求できていないのはダメ
問2 10%
顧客の問題に対して,改善点を3つ以上挙げなさい
 「これを改善したらこうなる」と書く。
 「これをやる」だけではダメ
問3 10%
顧客の改善のために,メディアを使ってできそうなことを3つ以上挙げなさい。
問4 10%
問3の改善案から,提案すべきことと,わが社は何のためにそうするのかを記入しなさい。
問5 60%
わが社が提供できることを提案書としてまとめなさい。
 社長の思いも入れる。

問題数

| コメント(0) | トラックバック(0)

DTPエキスパートのように大量に問題があるのかと思っていたのですが
120分で50-60問。攻略クロスメディアエキスパート合格への道(JAGAT, 2009)で32問掲載されているので、それを反射的に答えが出るまで暗記。知らない言葉は調べる。

もし同じ問題が出るのならこれで53%はいけるはず。
残りは日々どれだけ調べているかか。。。自信ないなぁ。。

参考書籍

| コメント(0) | トラックバック(0)

JAGAT発行の
クロスメディアエキスパート情報マガジン2007
に掲載されている
勉強に役立つ書籍

×記号はすでに読んだ本。
上から順にかたっぱしから図書館で予約して借りてみたのですが
500Pクラスの分厚い本もあって、正直しんどいです。
とくに経営概論などは興味もないので大変。

クロスメディア
1 メディア概論

章-項,節,書名またはURL,出版社,著者,価格
×1メディア概論,,情報メディア白書〈2007〉,ダイヤモンド社,電通総研(編),15,750
×1メディア概論,,平成18年版情報通信白書,ぎょうせい,総務省(編),2,700
△オトナノメディアリテラシーを読んだ
1-1メディアとコミュニケーション,(2),メディアリテラシーの道具箱 --テレビを見る・つくる・読む,東京大学出版会,東京大学情報学環メルプロジェクト(編)、日本民間放送連盟(編) 他,2,625
○1-2ネットワーク社会,(1),図解入門 よくわかる最新ユビキタスネットワークの基本と仕組み --次世代ネットワークによる「ユビキタス社会」とは?,秀和システム,E‐Trainer.jp(著),1,680

2 経営概論
章-項,節,書名またはURL,出版社,著者,価格
×2-1経営管理,,マネジメントの基本 日経文庫,日本経済新聞社,高梨智弘(著),1,020
○2-1経営管理,,経営管理,有斐閣,塩次喜代明(著)、小林敏男(著)、高橋伸夫(著),1,995
△HTML&XHTMLハンドブックを読んだ
2-1経営管理,,HTML&XHTML第5版,オライリー・ジャパン,Chuck Musciano、BillKennedy(著)原隆文(訳),6,090
○2-1経営管理,,マーケティングの基本 第2版 日経文庫,日本経済新聞社,野口智雄(著),1,050
○2-1経営管理,,マーケティング用語辞典 日経文庫,日本経済新聞社,和田充夫・日本マーケティング協会(編),1,260
○2-1経営管理,,コトラーのマーケティング入門,ピアソン・エデュケーション,フィリップ・コトラー・ゲイリー・アームストロング(著)月谷真紀(訳),7,980
□手配2-1経営管理,,マーケティング・リサーチの実際 日経文庫,日本経済新聞社,近藤光雄・小田宜夫(著),872
△手配2-2企業会計,,コンテンツビジネスの会計実務,東洋経済新報社,中央青山監査法人(編),2,730
□手配2-3経営工学,,ビジュアル経営分析の基本 日経文庫,日本経済新聞社,佐藤裕一(著),1,050
△手配2-3経営工学,,品質管理の基本{第3版} 日経文庫,日本経済新聞社,内田治(著),1,050

3 IT概論

章-項,節,書名またはURL,出版社,著者,価格
□手配3IT概論,,情報化白書2006,BCN,日本情報処理開発協会(編)、JIPDEC,6,300
□手配3IT概論,,インターネット白書2006(CD-ROM付),インプレス,財団法人インターネット協会(監),7,140
△手配3-2情報技術,(3),実践e−文書法対応システム導入の手引き,東洋経済新報社,JBMIA,2,100
△手配3-3電子商取引、3-4 eビジネス,,電子商取引推進協議会(ECOM),http://www.ecom.jp/,
3-5電子政府と電子自治体,(2),デジタルアーカイブの構築と運用--ミュージアムから地域振興へ文化とまちづくり叢書,水曜社,笠羽晴夫(著),1,575
3-6セキュリティ,,JPCERTコーディネーションセンター,http://www.jpcert.or.jp/,
3-6セキュリティ,,IPAセキュリティセンター,http://www.ipa.go.jp/security/,

4 クロスメディア

章-項,節,書名またはURL,出版社,著者,価格
○手配4クロスメディア,,デジタルコンテンツ法〈上巻〉,商事法務,大阪弁護士会知的財産法実務研究会(編),
4-3パッケージメディア,(1),情報メディア白書〈2007〉,ダイヤモンド社,電通総研(編),15,750
4-3パッケージメディア,(1),コンテンツビジネスマネジメント,日本経済新聞社,トーマツ(編),3,780
4-3パッケージメディア,(1),詳解高密度光ディスク論理フォーマット,日本規格協会,光ディスク標準化委員会フォーマット分科会(著),2,310
4-4オンラインメディア,(2),早わかり図解&実例 よくわかる!ソーシャル・ネットワーキング早わかり!図解&実例,ソフトバンククリエイティブ,山崎秀夫(著)、山田政弘(著),1,680
4-6メタデータの管理,,RDF/OWL入門,森北出版,神崎正英(著),2,940
4-6メタデータの管理,,CD-ROMで始めるセマンティックWeb,ジャストシステム,GrigorisAntoniou(著)、FrankvanHarmelen(著)、萩野達也 他,3,150
5 ネットワークとデータベース

章-項,節,書名またはURL,出版社,著者,価格
5-1通信インフラ,,マスタリングTCP/IP入門編,オーム社,竹下隆史(著)、苅田幸雄(著) 他,2,310
5-2HTMLの規格,,ユニバーサルHTML/XHTML,毎日コミュニケーションズ,神崎正英(著),2,310
5-3MLの規格,,基礎XML,インプレス,山田祥寛(著),2,625
5-4Webサーバとクライアント構造,,JSP/PHP/ASPサーバサイドプログラミング徹底比較,技術評論社,山田祥寛,3,024
5-4Webサーバとクライアント構造,,Ajax-実装のための基礎テクニック,技術評論社,深津貴之、増井雄一郎、川﨑有亮、台場圭一、WINGSプロジェクト、佐藤真介(著),2,499
5-5データベースの基礎,,データベース設計・構築「基礎+実践」マスターテキスト,技術評論社,弓場秀樹(著)、武田喜美子(著),2,814
5-5データベースの基礎,,基礎からのデータベース設計DBPress,ソフトバンククリエイティブ,高橋栄司(著)、飯室美紀(著),2,520
6 デジタルコンテンツ

章-項,節,書名またはURL,出版社,著者,価格
6-1デジタルメディアとコンテンツ,(5),eラーニング白書〈2006/2007〉,東京電機大学出版局,経済産業省商務情報政策局情報処理振興課(編),3,360
6-1デジタルメディアとコンテンツ,,デジタルコンテンツ制作入門,オーム社,デジタルコンテンツ協会(編),1,890
6-2デジタルメディアデザインとその評価,,ホームページ担当者が知らないと困るWebサイト構築・運営の常識,ソシム,佐藤和明(著),1,575
6-2デジタルメディアデザインとその評価,(1),知的財産権と知的創造物法入門,オーム社,佐藤薫(著),2,520
6-2デジタルメディアデザインとその評価,(1),図解でわかるデジタルコンテンツと知的財産権,日本能率協会マネジメントセンター,黒田法律事務所(著),2,100
6-2デジタルメディアデザインとその評価,,ウェブサイト制作 ワークフローの基礎知識,MdN,Complex(著),2,520
6-2デジタルメディアデザインとその評価,,JISX8341-3 「高齢者・障害者等配慮設計指針–情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス」,JSA出版,日本規格協会(原案作成),3,045
6-2デジタルメディアデザインとその評価,,WebアクセシビリティJIS規格完全ガイド,日経BP社,アライド・ブレインズ(編)、安藤昌也(監),3,900
6-3プロジェクト管理,,はじめてのプロジェクトマネジメント 日経文庫,日本経済新聞社,近藤哲生(著),872
論述試験

章-項,節,書名またはURL,出版社,

クロスメディアエキスパート認証試験を受験する事になりました。

クロスメディアエキスパートとは、情報資源を紙、DVD、インターネット、
モバイルなど多様なメディア(クロスメディア)へ効率的かつ効果的に展開
することができる、デジタルメディア制作のディレクターです。

だそうで、提案活動する際、Webや紙のメディアにとらわれず、全体を俯瞰した目で提案できる人物像を目指している気がします。

DTPエキスパートは持っているのですが、このクロスメディアエキスパート、かなり難しくて問題も記述式だったりします。

試験日は2009/08/23。もう8/3なので20日しかありません。がんばります。

カテゴリ

このアーカイブについて

このページには、2009年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年7月です。

次のアーカイブは2009年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

OpenID対応しています OpenIDについて